院長プロフィール
治療理念
アクセス
診療時間
豊田歯科医院の歯科治療
咬み合わせの測定
全ての治療に通じる「かみ合わせの問題」
かみ合わせバランスの重要性
正常なかみ合わせのバランスについて
かみ合わせの治療において
咀嚼運動(下顎運動)の メカニズム
歯の磨耗
ストレスが引き起こす「心の病」とかみ合わせの関係
睡眠への影響
当院での入れ歯作製
顔の骨格、肌の色、年齢によって、作製する入れ歯が異なります
義歯・入れ歯の症例
根管治療とは
治療例
歯周治療とは
顎関節症
ブリーチング・ホワイトニング
歯ぐきの黒い変色
クラウン
最先端の審美治療
審美歯科の症例
インプラントの種類(Zimmer・テーパードScrew-Vent)
シンプラント(術前のCTによるシュミレーション)
静脈内鎮静法
下顎位を安定させた症例
・天然歯同士でかみ合わさっている場合でも、経年的には磨耗により、歯のすりへりが起こる。 ・上下異種材料により、表面の硬さの違いにより磨耗が起こり、上下のかみ合わせの高さが変わり、あごのズレが起こる。 ・両側に義歯などが使用されている場合、人工歯の磨耗が大きくなると、上下の前歯の接触 が強くなり、修復物が割れたり、脱離したり、歯の歯根にひび割れが出てきたりします。 ・下顎位(習慣性咬合位)にずれが起こりやすい。 ・特に非常に強い噛みしめや、歯ぎしりの癖をもっている人は、症状が顕著に現れる。
近年、30代の会社員に、うつ病や神経症などの「心の病」が急増していることが、財団法人社会経済生産性本部 メンタルヘルス研究所の実施したアンケートでわかった。
30代にもっとも多いとした企業は、2004年ではほぼ半数だったのが、2006年には61.0%に増加した。
また6割以上の上場企業が、「心の病」を抱える社員が増えたと回答した。 (2006年8月21日朝日新聞朝刊より抜粋)
⇒脳神経の疲労へとつながる
歯科において、今後脳神経系(心理的)疲労の早期の発見と、適切な処置が出来れば、全身的悪影響を防止し、歯の健康もより長く維持できるものと、確信している。
オクルーザーを使用して正しい咬み合わせか判断を行います。 咬み合わせの癖や、強弱などから咬み合わせ治療のためのアドバイスを行います。
■オクルーザー 術後 数回の微少な咬合調整により左右のバランスが取れた状態。
⇒口腔内でも ・全体の歯肉の疾患 ・歯槽膿漏の急激な悪化 ・極度の歯の磨耗 ・修復物の破損 ・歯の知覚過敏、咬合痛、歯牙の歯折を 併発